
鍋不要!レンジで楽々♡「りんごのコンポート」
———–
今日はみんな大好き、「りんごのコンポート」を作ってみました♡
レンジでパパっと3ステップで作れちゃうから
「りんごが余って困る!」
「りんごをたくさんもらった」
こんな時にぜひ作って欲しい~♪(あるかな…?(; ・`д・´))
アイスにはもちろん、ヨーグルトやホイップクリーム、クリームチーズなどなど♡
ちょっと添えるだけで一気に豪華に~( *´艸`)
仕上げにシナモンをかけても美味しいよ♪
3ステップで!りんごのコンポート
作業時間:約5分(加熱時間を除く)
費用:約200円(りんご1個分)
材料(りんご1個分)
- りんご・・・1個
- グラニュー糖・・・40g
- レモン汁・・・大さじ2
- 水・・・大さじ2
- バニラエッセンス・・・約5滴
作り方
①りんごの芯を取り、食べやすい大きさのくし切りにします。
②耐熱ボウルにりんご、グラニュー糖、レモン汁、水、バニラエッセンスを入れて混ぜます。
③ふんわりラップをして600wの電子レンジで5分加熱します。
粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やして完成!
- レンジの加熱時間はあくまでも目安です。同じワット数でも機種によって若干加熱時間が異なるので、様子を見ながら調整してください。
- 500wで6分10秒、700wで4分加熱が目安。
- 粗熱をとり冷やすことで味かしっかり染みるよ。
- りんごの皮はむかずに作りました。剥くとトロッと柔らかい仕上がりになります。お好みでどうぞ♪
- アイス・ヨーグルト・ホイップクリーム・クリームチーズとの相性もGOOD!
- シナモン・はちみつもとても合う♡
嬉しい声も頂きました♪
今回は抹茶アイスに添えてみました♪
甘さ控えめてさっぱりとした味付けなので、パクパク食べられちゃいますよ。
甘めや酸っぱめなど味をみながら、好みで調節してOK!^^
デザートの付け合わせにはもちろん、アップルパイやマフィン、クッキーの具材など、使い方は自由自在です♡
日持ちはどれくらい?
冷蔵庫なら容器に入れて2~3日は保存できます♪
その際容器は、「熱湯消毒」や「アルコール消毒」した清潔なものを使ってね!
ちなみにりんごのコンポートは冷凍保存も可能ですよ♪
冷凍することでさらに長持ち!
食べたいときにすぐに使えて便利です。
冷凍保存の場合は、3週間を目安に食べきるようにしてください。
ただし、何度も出し入れしていると劣化も早いので注意!
必要な分だけ使いやすいように小分けにしておくか、フリーザーパックに入れたらなるべく平らに並べ空気を抜いて冷凍します。
こうすることで、使いたい分だけ割って出すことができるのでおすすめです♪
一度解凍したものは、再度冷凍保存はしないようにしてくださいね。
解凍方法
解凍する場合は、流水解凍、または冷蔵庫に移して自然解凍させるか、レンジを使ってもOK!
色々なデザートに合わせてみてね♪
皮付きのままはメリットがいっぱい♡
実はりんごの皮には、果肉以上に栄養素が盛りだくさん♡
食物繊維、ビタミンCを始め、りんごポリフェノールが皮にはたっくさん詰まっています!
ちなみにりんごに多く含まれているポリフェノールは「プロシアニジン」という成分なのですが、体内の血流を良くしたり、美白効果があるんですよ♪
なので、丸ごと食べなきゃもったいない!!!
コンポートなら皮が硬くて食感が苦手な方でも、柔らかくなって食べやすくなると思います♪
それに皮付きのままコンポートを作ると、桜のようにキレイなピンク色に染まるので、とっても可愛らしい仕上がりに!
トッピングでもより映えますよ♡
それでもどうしても皮が苦手な方は、剥いた皮をそのまま一緒に入れて漬けておくことでピンク色のコンポートにできます♪
ぜひ、コンポートを作る時は皮も一緒に使ってみてね!
定番レシピがさらに楽チンになる!
鍋も使わずレンジ放置でOKだから、定番デザートがさらに楽に♪
たった5分で作れちゃいますよ。
まとめて作っておけば、「小腹が減ったとき」や「おやつ」にいつでも食べられて重宝します♡
しかも、アレンジは無限大だからお菓子のレパートリーも広がる!
お弁当のちょっとしたデザートにも大活躍ですよ。