
レンジでお手軽♡「ピーマン春雨」
———–
今回は電子レンジだけで簡単にできちゃう超お手軽レシピ!
「ピーマン春雨」のご紹介です♡
ピーマンはシャキシャキ、春雨には焼き肉のたれとお肉の旨味が染み込んで美味し~♪
加熱後にしばらく置いておくと、より味が染みて美味しいよ♡
豚こま肉も入っているのでボリュームも満点!
男性でも食べ応えバッチリです♪
それでは作り方いきましょ~♡
ボリュームたっぷり!ピーマン春雨
作業時間:約5分
費用:約450円(2人分)
材料(2人分)
~具材~
- 豚こま肉…150g
- ピーマン…4個
- 春雨…60g
~調味料~
- 水・・・150ml
- 焼肉のたれ・・・大さじ1
- 鶏がらスープの素・・・大さじ1
- オイスターソース・・・小さじ1
- にんにくチューブ・・・約2cm
- (好みで)白ごま…適量
作り方
①ピーマン(4個)は細切りに、豚こま肉(150g)は大きければ一口大にカットします。
②耐熱ボウルに水にくぐらせた春雨(60g)・豚肉・ピーマンの順に入れます。
③ニンニクチューブ(約2cm)・鶏がらスープの素(大さじ1)・焼肉のたれ(大さじ1)・オイスターソース(小さじ1)・水(150ml)を入れふんわりラップをします。
④600wの電子レンジで6分加熱します。
ごま油(小さじ1)を加え、よく混ぜてしばらく置いておきます。
仕上げにごま(適量)をかけて完成!
- 春雨は水に潜らせるとボウルに入れやすくなるよ。
- オイスターソースは入れなくてもOK。(その場合、焼肉のたれを大さじ2に増やす。)オイスターソースを入れるとコクが出てより美味しくなるよ!
- 加熱後しばらく置いておくことで、味が馴染んでおいしくなるよ♪
- こま肉はスライス肉でもOK
嬉しい声も頂きました♪
「美味しそう!!レンジで春雨戻るんですね!?やったことないのでドキドキだけどやってみたいです。」
コメントでも頂いたように、実は電子レンジで簡単に春雨は戻るんです♪
予め水で戻しておく必要はなく、乾麺のまま調味料&具材と一緒に入れちゃえばOK!
だから簡単早くて楽ちんです♪
食材と調味料の水分を吸って元に戻るから、味も入りやすく、まさに一石二鳥ですよ^^
春雨の種類と特徴
春雨にも種類があるのはご存じでしょうか?
実は春雨は「デンプン」から作られているのですが、抽出されたデンプンの“原料によって食感やおすすめな調理法が変わる”んです!
というわけで!
ここでは春雨の種類に分けて、その特徴と美味しく食べるための調理法をご紹介しますね♪
緑豆春雨
緑豆春雨は、名前の通り「緑豆」や「えんどう豆」から作られています。
コシの強さと弾力が特徴。
熱に強いため煮崩れしにくく、炒め物や煮物におすすめです。
国産春雨
国産春雨は、「じゃがいも」や「さつまいも」から抽出されたでんぷん質を混ぜて作られています。
味が染み込みやすく、柔らかくツルリとした食感が特徴。
熱に弱いため伸びやすく、煮崩れしやすいです。
そのため、短時間でサッと茹でてサラダや和え物にするのがおすすめです。
韓国春雨
韓国春雨は、「さつまいも」のみから作られています。
コシに加え、モッチリとした弾力と粘り気が特徴。
緑豆春雨と同様熱に強いため、炒め物やチャプチェなどにおすすめです。
【豆知識】春雨ってどうやって作られているの?
春雨ってどんな風に作られているのかちょっと気になりますよね。
春雨はまず、原料である「豆」や「イモ」のデンプンをこねて細い糸状に加工します。
それを茹でた後、じっくり冷凍。
水につけて解凍したら、天日干しし、乾燥させておしまいです!
私たちが手にする乾麺になるまでには、とっても長い工程が掛かっているんですね(; ・`д・´)
戻さないから簡単・時短♡ピーマン春雨
少ない材料なのに、春雨と豚肉でボリュームアップ↑↑
食べ応え抜群ですよ♪
少し時間を置くとより味が染み染みに。
冷めても美味しいからお弁当にも合います♡
春雨は戻さずそのままレンチンだけでOKです。
超簡単に作れちゃうので、ぜひ試してみてね!