
ボリューム&栄養満点!「豚と小松菜の中華炒め」
———–
今回は「豚と小松菜の中華炒め」を作りました♡
お肉と野菜た~っぷりで、ボリューム&栄養満点の一品!
「オイスターソース」と「焼肉のたれ」、どちらも旨味がつまった調味料だから組み合わせると旨味が倍増!↑↑
ご飯がすすむおかずです♪
ポイントは予めレンジで小松菜を加熱しておくこと。
こうすることで、時間をかけずに炒めることができるためシャキシャキ食感が残ってより美味しくなります♡
それでは作り方いきましょ~♡
Contents
旨味がつまった!豚と小松菜の中華炒め
作業時間:約15分
費用:約450円(2人分)
材料(2人分)
~具材~
- 豚スライス肉・・・150g
- 小松菜・・・1/2袋
- しめじ・・・1/2株
- 卵・・・3個
- サラダ油・・・大1
~調味料~
- 塩こしょう・・・少々
- 片栗粉..・・・大さじ1
- ★オイスターソース・・・小さじ1
- ★酒・・・小さじ1
- ★焼肉のたれ・・・小さじ1
- ★鶏がらスープの素・・・小さじ1
作り方
①ビニール袋に豚スライス肉を入れ、塩こしょう(少々)・片栗粉(大さじ1)を入れふりまぶします。
小松菜は根を切り3~4cm幅にカットします。
耐熱ボウルに入れふんわりラップし、600wのレンジで1分加熱します。

②フライパンにサラダ油(大さじ1)を入れ温め、卵(3個)を溶いて加えます。
大きく混ぜ、半熟になったら取り出します。
別容器に★の調味料を混ぜておきます。
③そのままのフライパンを中火で熱して豚肉を炒め、火が通ったらほぐしたしめじ(1株)も加えて更に炒めます。
④しんなりしたら小松菜と調味料を加えて絡めます。
卵を戻し入れざっくり混ぜたら完成!
- ③で豚肉を入れるとき、油が全く残っていなかったらサラダ油小さじ1を加えてね。
- 小松菜はレンジで加熱後、水気を切っておいてね。
- 卵を戻し入れた後はあまり混ぜすぎると卵が崩れるので、ざっくりとタレが全体に絡まればOK!
- お好みで黒胡椒をふって召し上がれ。
嬉しい声も頂き感謝です♡
お肉も野菜もきのこも一度に摂れて、バランスの良い一品!
栄養満点です♪
先に野菜をチンしておくことで簡単に火が通り、サッと炒めるだけでいいので食感を残すことができます。
お肉も固くなりすぎませんよ♪
ほうれん草&キャベツで作る場合
コメントの中で「冷凍ほうれん草やキャベツで作る場合、どうやって作ったらいいのか?」という質問を頂いたので、お答えしたいと思います♪
冷凍ほうれん草の場合
冷凍ほうれん草なら、④の仕上げで調味料をいれる前に加えればOKです♪
火が通りやすい野菜なので、予め加熱しておく必要はありません^^
キャベツの場合
キャベツでしたら、ざく切りにしてレンジで2分ほど加熱します。
あとは④で投入って感じです♪
ぜひ、いろんな野菜でアレンジしてみてくださいね!
【豆知識】小松菜は油で吸収率UP↑
生でも茹でても炒めても美味しい小松菜ですが、実は油と相性抜群ってご存じでしょうか!?
小松菜に含まれる「βカロテン(ビタミンA)」は、脂溶性ビタミンと言われ、油に溶けやすく、水に溶けにくい性質を持っています。
そのため、油炒めや揚げ物にすると効率よくβカロテンを摂取できるんですよ♪
βカロテンは、皮膚や粘膜の健康を保ったり、強い抗酸化作用があるため肌や体の老化を防ぐ働きがあります。
他にも生活習慣病の予防など嬉しい効果がいっぱい!
ぜひ、小松菜は油で炒めて美味しく効率よく栄養を摂り入れましょう♪
味も食感も美味しい中華炒め♡
何度も食べたくなる中華風の味付けです。
おかずやおつまみ、お弁当にもピッタリ!
シャキシャキの小松菜とふわふわの卵で食感も美味しい♡
コクのあるタレがよ~く絡み、ご飯のお供に合う絶品おかずですよ。