
お酢でさっぱり♡「鶏とサツマイモの甘辛炒め」
———–
今回は「鶏とサツマイモの甘辛炒め」を作りました♡
レシピのポイントは、サツマイモを調理前にレンジで加熱しておくこと!
これによって加熱時間の時短にっ♪
めんつゆベースの甘めのタレとお肉がとっても合う~♡
お酢が入っているのでくどすぎず、パクパクと食べられちゃいますよ^^
お弁当のおかずにもおすすめです。
それでは作り方いきましょ~♡
定番調味料で簡単!鶏とサツマイモの甘辛炒め
作業時間:約15分
費用:約350円(2人分)
材料(2人分)
~具材~
- サツマイモ・・・1/2本(150g)
- 鶏肉・・・1枚
- しめじ・・・1/2株
- ごま・・・適量
~調味料~
- 塩こしょう・・・少々
- 片栗粉・・・大さじ1
- サラダ油・・・大さじ1
- めんつゆ・・・大さじ1
- お酢・・・大さじ1
- みりん・・・大さじ1
作り方
①サツマイモ(1/2本)は2cm幅にカットして水にさらします。
ふんわりラップをして600wのレンジで3分加熱します。
しめじ(1/2株)は石づきを切り、ほぐします。

②鶏むね肉(1枚)を一口大にカットします。
ビニール袋に入れ、塩こしょう(少々)・片栗粉(大さじ1)を入れてまぶします。
めんつゆ(大さじ1)・お酢(大さじ1)・みりん(大さじ1)を混ぜておきます。
③フライパンにサラダ油(大さじ1)を入れ温め、鶏肉を投入します。
焼き色がついたら返し、蓋をして蒸し焼きにします。
しめじを加えしんなりするまで炒めます。
④サツマイモと混ぜておいた調味料を入れ、全体を混ぜれば完成!
ゴマをかけて召し上がれ♪
- めんつゆは4倍濃縮を使用しました。
- サツマイモの皮は剥いてもOK。崩れやすくなるので、フライパンに入れた後混ぜるときは注意してください。
- 鶏肉に片栗粉をまぶしておくことで、調味料を加えたときに自然にとろみがつきます。
- むね肉は鶏もも肉でもOK!
食べ応えのあるさつまいもは腹持ちも抜群!
甘めのタレだけどお酢でさっぱりしているので、最後まで食べ飽きない美味しさです。
お酢には「防腐効果」もあるのでお弁当にもぴったりですね♡
材料を切って調味料と一緒に炒めるだけの簡単レシピなのでぜひ作ってみてくださいね。
美味しいしめじの見分け方
「どのしめじでも同じ…」とつい適当に選んでしまいがちですが、実は美味しいしめじには見分け方がありますよ♪
スーパーに行ったときは、ぜひこんなところをチェックしてみて!
↓↓↓
- 傘に丸みがあり、開きすぎていないもの
- 傘や柄に弾力があり、全体的にハリがあるもの
- 袋の内側に水滴がついていないもの
全体的に柔らかくなっているもの、袋の内側に水滴が付いているもは鮮度が落ちている証拠です。
また、バラバラで売られているものは鮮度が落ちやすいため注意!
株が密集していて、傘や柄にしっかりと弾力があるものを選びましょう!
ちなみに傘の色で味に差はほぼありませんよ♪
さつまいもの上手な保存方法
さつまいもは調理前のものであれば「常温保存ができる食材」です。
常温で保存する場合は、新聞紙などで1本ずつ包み、風通しの良い冷暗所に置きます。
水に触れると傷みやすくなるので使う前までは洗わないこと。
保存期間の目安は1ヶ月、最適な環境であれば3ヶ月ほど持つこともありますよ♪
洗ってしまった場合や暑すぎると発芽してしまう場合があるので、そういった場合は新聞紙に包み、冷蔵庫の野菜室で保存するのがベストです。
定番調味料で美味しく仕上がる!
子供も大人も大好きな“ほっこりするお味”。
甘辛タレはさつまいもの甘味をより引き立ててくれます。
プリッとしたしめじと、食べ応えのある鶏肉でとってもバランスが良い一品!
特別な調味料は使わないので、どのご家庭でも簡単に作れますよ。
ぜひ、今晩のおかずにいかがですか?♡