
レンジで5分♪ごろごろ具沢山!「きのこポタージュ」
———–
最近は冬本番!?って感じるほど、ますます寒くなってきましたね~。
そんなワケでっ!
今回はレンジで「きのこポタージュ」を作っちゃいました♡
コンソメと牛乳の簡単スープです♪
ベーコンの旨味が染み出ておいしい~( *´艸`)
お鍋を使わずパパっと5分で作れるレシピなので、「ご飯のメニューが物足りない時」や「冷える朝の朝食」などにピッタリです♡
1人分で作りたい時は、半分の分量でマグカップに直接食材を入れて作ってね。
※加熱時間は2分→1分くらい
それでは作り方にいってみましょう~!
Contents
レンジで簡単♪きのこポタージュ
作業時間:約5分
費用:約200円(2人分)
材料(2人分)
~具材~
- しめじ・・・1/2株
- エリンギ・・・小1本
- ベーコン・・・1パック
~調味料~
- バター・・・10g
- 小麦粉・・・大さじ1
- コンソメ・・・小さじ2
- 牛乳・・・400ml
作り方
①しめじ(1/2株)の石づきを切り、ほぐしておくきます。
エリンギ小(1本)の長さを半分にして薄くスライスし、ベーコン(1パック)も細切りにします。
②ボウルにバター(10g)を入れ、電子レンジ600wで30秒加熱します。
小麦粉(大さじ1)・コンソメ(小さじ2)を加えよく混ぜます。
③牛乳(400ml)を少しずつ加えて混ぜます。
きのことベーコンを入れ、ラップなしで600w3分加熱します。
④一度混ぜ合わせて、再度ラップなしで600w3分加熱します。
きのこに火が通っていれば完成!
- レンジの加熱時間はあくまでも目安。同じワット数でもメーカーによって加熱時間が若干異なるので様子を見て調整してください。
- 500wで3分40秒×2回、700wで2分20秒×2回が目安。
- 火が通っていなければ、追加で30秒ずつ加熱してね。
- 牛乳は少しずつ加えて、その都度混ぜてよく溶かす。
- きのこはお好みのものでOK。2種類以上入れると旨味が増して美味しいよ。
- ベーコンはウインナーでもOK!
忙しい朝はインスタントポタージュでもいいんですが、やっぱり手作りが食べたい!
レンジ調理なら、材料をポイポイッと入れてあとはチンするだけ♡
準備をしながら片手間で作れちゃいます♪
ごろごろ具だくさんで食べ応えも抜群ですよ。
やっぱり手作りの美味しさは別格です♡
きのこは冷凍保存でうまみUPで長持ち!
しめじ、エリンギ、しいたけ、えのきなど…
食卓でも出番が多いきのこ達!
でも、唯一の欠点が“日持ちしないこと”…ですよね。
明日使おうと思ってつい後回しにしていたら、「いつの間にか傷んでた!」なんてこともしばしば(; ・`д・´)
きのこはその日のうちに使わないなら「冷蔵保存」がおすすめ!
冷凍するときのこは細胞が壊れて、酵素が働き出します。
これによって「旨味」や「栄養」がUPするんですよ♪
きのこは使う時も保存する時も水で洗わない!
ちなみにきのこは水で洗ってはいけません。
水で洗うとせっかくの風味が落ちてしまいます。
汚れが気になる場合は、湿らせたキッチンペーパーで優しく拭いてあげましょう。
冷凍保存の目安は1ヶ月
きのこの「冷凍保存の目安は1ヶ月」です。
冷凍する際は生のままでOK。
使うときは凍ったまま加熱料理に使えるので便利ですよ♪
きのこの種類別!冷凍保存の方法
ご家庭でもよく使われるきのこを種類別に「冷凍保存する方法」をご紹介します♪
使いやすいようカットしたり、小分けにして冷凍用保存袋に入れるのがポイントです。
ぜひ、賢く美味しく長持ちさせましょう!
- しめじ
石づきを切り落として、小房にほぐして冷凍用保存袋に入れます。 - しいたけ
石づきを切り落とし、かさのまま冷凍用保存袋に入れましょう。使いやすいようスライスして冷凍保存してもOK。 - えのき
石づきを切り落とし、使いやすいようほぐして冷凍用保存袋に入れます。 - エリンギ
薄切りなど、使いやすい大きさに切ってから冷凍用保存袋に入れます。 - まいたけ
使いやすい大きさにほぐして冷凍用保存袋に入れます。 - なめこ
株の場合は石づきを切り落とし、ほぐしてから冷凍用保存袋に入れましょう。真空パックのものは袋ごとそのまま冷凍庫に入れればOK。
同時進行の料理もレンジで楽々♪
きのことベーコンの旨味が染み出して、サッパリしているのに食べ応え抜群です。
同時進行で料理をしていると「コンロが足りない!」なんて場面に出くわしますが、そんな時にこそレンジで作れるきのこポタージュの出番!
5分で手早く1品完成なので、レシピを覚えておくと便利ですよ。
“ほっこり癒される優しい味わい”なので、ぜひおうちで作って食べてみてね♡