
子供も大好き!「鮭バター混ぜご飯」
———–
今回は、子供も大好き「鮭バター混ぜご飯」を作りました♡
ご飯にひと手間加えることで、よりご飯がすすむ!おかずもすすむ!1品に♪
ご飯自体の味付けが薄めなので、しっかり味のおかずとも合わせやすい~!(*ノωノ)
もちろんご飯だけでもほんのりバターの香りと塩鮭で絶品ですよ♡
ガッツリご飯だけで食べたい人向けには、濃い味のアレンジもご紹介しているのでお好きな方で作ってみてね!
おかずに合う♪鮭バター混ぜご飯
作業時間:約5分(加熱時間を除く。)
費用:約550円(2合分)
材料(2合分)
~具材~
- 鮭・・・2切れ
- しめじ・・・1/2株
- アスパラ・・・3本
~調味料~
- 酒・・・大さじ1
- 塩こしょう・・・少々
~バターご飯用~
- バター・・・10g
- 白だし・・・大さじ1
- めんつゆ・・・大さじ1
作り方
①アスパラ(3本)は根元の硬い部分の皮を剥き、斜め薄切りにします。
しめじ(1/2株)は石づきを切り、ほぐしておきます。
②フライパンにホイルを敷き、鮭(2切れ)・しめじ・アスパラを置き、塩こしょう(少々)・酒(大さじ1)を振りかけてしっかり口を閉じます。

③水を高さ1cmくらい入れる、蓋をして火をつけます。
沸騰したら弱火にし15分蒸し焼きにし、シャケをほぐします。
④バターご飯に③を入れて混ぜれば完成!
白ごま適量をふって召し上がれ♪
①研いだお米2合に白だし(大さじ1)・めんつゆ(大さじ1)を入れ、規定の線まで水を入れて混ぜます。
②バター(10g)を乗せて炊飯スタート!
- 酒は甘塩鮭を使用。(生鮭でもOK。その場合、②の塩こしょうを気持ち多めに)
- バターご飯に混ぜましたが、普通の白米でもOK!
- 炒り卵を加えてもGOOD!
- めんつゆは4倍濃縮を使用。3倍濃縮で大さじ1.5、4倍濃縮で大さじ2が目安。
- 濃い味でがっつり食べたい人は、ホイルで蒸す時ににんにくチューブ約1cm、めんつゆ約小さじ1、バター5gを足して蒸してもOK!
嬉しい声もたくさん頂きました♡
「今日は😆いつも🎵簡単に出来るメニューありがとうございます🤭🤭💮混ぜごはんや‼️炊き込みご飯って❗ほんとに‼️おかず要らずでいいですね🙋」
「作ってみます😍😍おいしそう!!」
「間違いなくぅ〜美味しいご飯ですぅ😋🎶お弁当にしてもよし、お昼のおにぎりにしても〜何でもOKですもんねっ😍❣️❣️❣️❣️❣️
」
鮭の美味しい季節になりましたね~!
ほんのりバターの香りと塩鮭の旨味はとっても合います♡
アスパラもシャッキシャキで美味しいですよ♪
自分用に簡単に済ませたい日には、おかずなしでこれだけでいけちゃいますw
焼いた鮭で生臭くならない!
鮭の炊き込みご飯作る時、レシピ通り作ったのになんだか生臭くなってしまった…
こんな経験ありませんか!?
生鮭のまま炊いてしまうと、臭みを消す効果のある料理酒などを一緒に入れても、どうしても生臭さは残ってしまうんです。
美味しい鮭の炊き込みご飯を作るポイントは、先に“鮭を焼いてから使うこと”!
それからレシピに合わせて炊いたり混ぜたりすれば、鮭の生臭さは残りませんよ♪
今回ご紹介した「鮭バター混ぜご飯」は、先に蒸し焼きにしてからご飯と混ぜるので、失敗なく簡単に美味しく作れちゃいます♡
いつも食べている鮭と秋鮭の違い
オールシーズン美味しく食べられる鮭ですが、今が旬の秋鮭っていつも食べている鮭と何が違うのでしょう?
秋鮭とは秋に獲れる「白鮭」のことを指します。
この白鮭は、9~11月頃に卵を産みに川に戻ってくるため、その産卵前に水揚げされた白鮭を秋鮭と言うんです♪
白鮭はお腹に抱えた卵達に栄養を渡しているので、脂分が少なく、さっぱりとした淡泊な味わいが特徴。
そのためそのまま食べるより、ムニエルやホイル焼きなど“バターと合わせた料理”と相性抜群なんですよ♪
彩抜群!目でも美味しい炊き込みご飯♡
おかずの邪魔をしないのに、これだけでも十分満足できちゃう炊き込みご飯だから、どんな献立にも合わせやすい!
子供もパクパク食べてくれる大好きなメニューの1つです。
冷めてもとっても美味しい、むしろもっと味が染みてる!!ので^^
お弁当やおにぎりなんでも合いますよ♡
彩も豊かでより秋らしく、目でも美味しい1品です。