
【簡単レンジレシピ】豆板醤ナシでOK!「絶品麻婆豆腐」
———–
麻婆豆腐って一から作るとなると、あれこれ調味料が必要だったり…
なんとなく難しいイメージがありませんか?
でも実は、そんなことなくて!
“少ない材料+レンジだけ”で、超簡単に作れちゃうんです♪
今回、麻婆豆腐作りの必需品ともいえる“豆板醤”がなかったので、「味噌」と「ラー油」で代用。
これなら家にある材料でチャチャ~っと作れるので、「豆腐」と「ひき肉」さえあれば出来ちゃいます^^
しかも、代用で使った味噌はコクをグーンと引き出してくれるので、逆に良いかも♡
誰でも簡単に作れるので、麻婆豆腐が食べたくなったら、ぜひ作ってみてください♪
豆板醤なしでできる♪レンジで麻婆豆腐
作業時間:約10分
※加熱時間は含みません
費用:約250円
材料(2人分)
~具材~
- 豚ひき肉・・・80g
- 長ネギ・・・1/2本
- 豆腐・・・1丁(200g)
- 万能ネギ・・・適量
~調味料~
- 焼肉のたれ・・・大さじ3
- みそ・・・小さじ1
- 片栗粉・・・大さじ1/2
- ごま油・・・小さじ1
- ラー油・・・お好みで
作り方
①長ネギをみじん切り、万能ネギを小口切り、豆腐を大きめのさいの目切りにします。
②耐熱ボウルに豚ひき肉と長ネギ、調味料を加えよく混ぜ、豆腐を入れて崩さないように優しく混ぜます。
③ふんわりラップをしたら600wのレンジで5分加熱します。
全体を混ぜお肉に火が通っていれば完成!
万能ネギをかけて召し上がれ♪
- 私は絹ごし豆腐を使いましたが、お好みで木綿豆腐でもOK
- ラー油は3プッシュ程入れましたが辛味は控えめでした。完成後に足して大丈夫なので、加熱後に味見をして調整してね。
- 豆板醤がある人は味噌とラー油をやめて、豆板醤小さじ1でもOK
- ②は豆腐を崩さないように上下を返すように優しく混ぜ、大きめスプーンを使うと混ぜやすいと思います。
- 麻婆丼も絶品です♪
嬉しいコメントを頂きました!
「簡単に作れそぉ♪旦那が麻婆豆腐大っ好きなので早速~!」
代用で使った味噌は、焼き肉のタレとも相性が良く、旨味が倍増↑↑
豆板醤を使わないので辛すぎず、逆に私はこっちの方が好きかも^^
子どもでも食べやすい味付けかと思います。
辛いもの好きさんには、もしかしたら物足りないかも?
なので、ラー油の量を増やすか、豆板醤(あれば)でお好みで調節してね♪
【豆知識】麻婆豆腐の名前の由来って?
代表的な中華料理の1つでもある「麻婆豆腐」。
ふと思ったけど、なぜ麻婆(マーボー)という名前なのか気になったので調べてみたところ…
麻婆とは、直訳すると「痘痕(アバタ)のあるおかみさん」という意味で、この料理を作っていた方がアバタ顔だったことから名付けられたそうです。
まさか、顔の特徴を料理の名前にしてしまうとは…!(笑)
ちなみにアバタとは、水疱などが治って顔の皮膚に残る小さなくぼみのこと。
貧しくて材料がない中、来客に向けてあり合わせのものだけで作ったのが麻婆豆腐の始まりなんだそう!
日本と中国の味の違い
日本でももはや家庭料理と言って良いほど、日常的に親しまれている麻婆豆腐。
やはり中国と日本では味が少し違うようでして…
中国では、日本ではあまり使われない「花椒(ホアジャオ)」と呼ばれる山椒が、「これでもか!!」ってくらい使われているそうな!
そのため山椒の“しびれるような辛さ”が特徴。
本場に比べると、日本で普及している麻婆はやはり日本人好みに合わせて作られているようで!
中国人からすると日本の麻婆は、「甘くて全然辛さが足りない!(; ゚Д゚)」と衝撃を受けるそうですよ。
逆に私たちが海外で日本料理を食べたときに、「ん!?何コレ…全然味が違うッ!!?」と感じる違和感と同じですね(笑)
覚えて損なし!簡単レンジレシピ♪
フライパンを使わないからコンロ周りも汚れず、洗い物は包丁・まな板・レンジで使う耐熱ボウルだけ。
ごはんの「おかず」にも、ビールの「おつまみ」にも合います♡
まさに、食べすぎ&飲みすぎ注意の美味しさですよ。
レンジなら手作り麻婆豆腐だってたった10分で作れちゃう!
驚くほど簡単に作れるので、ぜひチャレンジしてみてね。