
ふんわり美味しい♡レンジで簡単「甘辛つくね」
———–
今回はレンジを使った簡単レシピ!
ふんわり美味しい♡「甘辛つくね」です。
甘辛のたれはしっかりめの味付けになっていて、大人も子供も大好きな味付けになっています。
細かく切ったえのきを加えることで、食感にアクセントをつけてみました。
ご飯はもちろん、お酒のお供にも合う!
最高の一品が出来上がりました。
ふんわり美味しい!レンジで簡単甘辛つくね
作業時間:約20分
※加熱時間5分を含む。
費用:約300
材料(2人分)
- 鶏ひき肉・・・200g
- えのき・・・・1/3株
- 長ネギ・・・・10cm
- 塩こしょう・・・少々
- 小麦粉・・・大さじ1
- ★ごま・・・・大さじ1
- ★めんつゆ・・大さじ2
- ★砂糖・・・・おさじ1
- ★みりん・・・小さじ1
- ★お酢・・・・大さじ1
《トッピング》お好みで
- しそ・・2~3枚
- 卵黄・・1個
作り方
①ビニール袋にひき肉・みじん切りにした長ネギ・細かくカットしたえのきを入れ、塩こしょうと小麦粉を加えよく揉みます。
②袋の端をカットして耐熱皿に4等分に絞り出し、形を整えます。※真ん中を少し凹ませます。
別容器に★を入れて混ぜ合わせます。
③タレをお肉にかけ、ふんわりラップをして600wのレンジで5分加熱します。
お皿に残ったタレと(おこげ)を絡ませたら完成!
レンジの加熱時間はあくまでも目安なので様子を見ながら調整してください。
500wだと6分、700wだと4分10秒が目安です。
火が通っていなければ、追加で20秒ずつ加熱してみてください。
- めんつゆは4枚濃縮を使用しています。
- 3倍濃縮の場合は大さじ3弱、2倍濃縮の場合は大さじ4を目安に入れてみてください。※お好みなので適宜調整してください。
- お肉の形を整えるときは、水で塗らしたスプーンを使うとやり易い!
- えのきはしめじやエリンギに変更OK!
- 長ネギを万能ネギにしても良いかも。
- かなりしっかりめの味付けなので、卵黄を添えるのがおすすめ。味をまろやかにしてくれます。
タレは高確率でおこげができるので、残ったタレと一緒に混ぜ合わせてつくねに絡めてみてください!
味に深みが出ます。
お湯を小さじ1/2ほど加えて混ぜるとちょうど良くなるかも?
焼き鳥屋さん顔負けの美味しさなので、ぜひ味わってみてください!
冷凍保存も可能!
甘辛つくねは、冷凍で作り置きも可能です。
小分けに冷凍保存しておけば、忙しい日のお弁当のおかずにもササッと使えて便利ですよ♪
冷凍保存する際は、霜が付かないようにラップでぴったり包んでください。
あとは、冷凍保存用の袋に入れれば2~3週間ほど保存可能です。
解凍するときは、冷蔵庫に入れて自然解凍させてからレンジで温めるとより美味しく食べられます。
作り置きレシピとしてもご活用ください♡
【豆知識】「つくね」と「つみれ」の違い
「つくね」と「つみれ」って団子状になっていて、なんとなく見た目が似ていますよね。
一般的にはその違いの1つとして、使われている材料によって分けて考える方も多いようです。
▼つくね
鶏や豚などひき肉から作られているもの
▼つみれ
イワシやタラなど魚のすり身から作られているもの
つくねの名前の由来
実はつくねの名前の由来は、その調理法からきています!
「こねて丸めること=つくねる」
この「つくねる」という言葉が由来となって「つくね」と呼ばれるようになったそうですよ。
ちなみに先ほどつくねの材料はひき肉と言いましたが、実は具材に縛りはなく、こねて丸めて作れば全てつくねになるんです。
そのため魚肉を使って作る場合もあるんですよ♪
やみつき必至!悶絶級の美味しさです♡
レンジで作ればとってもふわふわジューシー♡
居酒屋や焼き鳥屋で出てきてもおかしくないレベルの“本格的で美味しいつくね”が作れます。
フライパンを使わないので、後片付けが楽なのもポイント♪
「おかず」や「お弁当」の作り置きにも最適です。
卵黄を絡めたときの至福の美味しさに、あなたもきっと虜になるはず…♡