
ご飯が進むおかずレシピ!めんつゆで簡単「鶏となすのみぞれ和え」
———–
今日は、めんつゆを使った簡単レシピ「鶏となすのみぞれ和え」をご紹介したいと思います♪
脂っこい&味の濃いご飯には、やっぱり“おろし”がピッタリですよね!
お肉の脂ととろとろのナスが、おろしとめんつゆに絡んで、口いっぱいにジュワ~と広がります。
でも、大根をおろすのって意外と重労働…
そして、一生懸命すったのに食べたら辛かったり(笑)
そこで今回は、「市販の冷凍大根おろし」をトッピングに使いました。
流水で溶かすだけなので時短できるし、辛みが少ない!
スーパーで見かけたら、是非試してみてください♪
めんつゆで簡単♪鶏となすのみぞれ和え
材料
- 鶏もも肉 : 1パック(約200g)
- なす : 2本
- 塩コショウ : 少々
- 小麦粉 : 大さじ3
- 油 : 大さじ1
- 水 : 大さじ1
- ★めんつゆ : 大さじ1.5
- ★酒 : 大さじ2
- ★みりん : 大さじ1
- ★しょうがチューブ : 約3cm
- ・大根おろし : 適量
- ・万能ネギ : 適量
作り方
①茄子を小さめの乱切りにして水にさらします。
鶏肉をビニール袋にいれ、塩コショウと小麦粉をまぶして揉み込みます。
あらかじめ★の調味料を混ぜておきます。
★しょうがチューブ : 約3cm
★酒 : 大さじ2
★みりん : 大さじ1
★めんつゆ : 大さじ1.5
②油を入れ温めたフライパンにお肉を投入、両面焼き色ついたら茄子と水を入れ蓋をします。
弱火で5分蒸し焼きにします。
③蓋をとり茄子がしんなりしたら、混ぜておいた★を加え煮詰めます。
器に盛り大根おろし・万能ネギを乗せて出来上がり!
めんつゆは4倍濃縮を使っています。
- ③で蓋を開けたとき、水分が多かったらキッチンペーパーで拭き取ってから調味料を入れてね。
- おろしは汁ごと使うのがおすすめ♪
- 鶏もも肉は、鶏むね肉やささみでもOK!
嬉しいコメントも頂きました♪
「美味しそう!ナスの美味しい季節♥♥」
万人受けする味付けに仕上がっているので、お子様にも喜ばれると思います。
味の濃さは、食べる時におろしの汁で調節できます◎
濃い目が良ければ水分をよく切り、薄めが良ければおろし汁を多めにかけると薄味になります。
鶏もも肉をささみに変えれば、よりヘルシーに!
ぜひ、自分好みに調節してみてくださいね♪
【豆知識】みぞれ煮の名前の由来
みぞれ煮とは、「大根おろしで煮た料理」のことを指します。
名前の由来は、想像通り!
“雪のみぞれ”に似ていることから名付けられたそうです。
おろしで煮ると味がよく絡み、とっても美味しいですよね♪
実は、大根に含まれている「プロテアーゼ」という成分によって、鶏肉が柔らかくなるというメリットもあるそうですよ!
他にも消化を助けてくれたり、臭みを消してくれるなど、おろしには重要な役割がたくさんあったんです♪
大根の大量消費にも!おろしは冷凍できる!
スーパーの野菜売り場常連の大根。
そのため、ちょくちょく特売になることも多いですよね。
しかし、1本丸ごと買っても意外と使い切らずに、ダメにしてしまうこともあったり…
そんなときの大量消費にオススメなのが「大根おろし」にすること!
しかも、大根おろしは“冷凍できちゃうんです♪”
軽く水けを切って、使う分毎にラップに包んで小分けにして冷凍すればOK。
水分が抜けすぎるのを防ぐために、水気は切りすぎないのがポイントです。
これで約1ヶ月は冷凍保存できます。
ストックしておくととっても便利ですよ!
使うときは数時間前に、冷蔵庫に移して解凍してくださいね♪
食べ応え抜群で、ご飯がモリモリ進みます!
あらかじめ市販の大根おろしや、冷凍の大根おろしのストックを用意しておけば、後はサッと煮て簡単に作るだけなのでオススメです♪
やっぱり、「めんつゆ×おろし」の組み合わせは間違いないかと♪
そのままご飯に乗っけて「みぞれ丼」にするのもアリ◎
おかわり必至の鶏となすのみぞれ和え、ぜひ試してみてくださいね!
こんばんは^^
暑い日でもごはんが進みそうですね
早速作ってみます!
ありがとうございます✨✨
ぜひ作ってみてください(*´▽`*)