作り置き冷凍で便利!鶏ひき肉で「ピーマンの肉詰め」
———–
今日も、鶏ひき肉を使った「ピーマンの肉詰めレシピ」をご紹介したいと思います♪
前回のピリ辛麻婆春雨に続き、コストコの“さくらどりひき肉”を使っています。
鶏ひき肉を使うことで、合いびき肉よりもさっぱりと食べやすく、優しいお味になります。
それに、ピーマンは蒸し焼きにすると甘みが増すので、めちゃうま~♡です。
「作り置き冷凍」もできるので、ササッと簡単にお弁当のおかずにもなっちゃいます♪
時間があるときにまとめて作っておくと、とっても便利ですよ~!
Contents
作り置き冷凍にも♪鶏ひき肉でピーマンの肉詰め
材料
- 玉ねぎ:1/2個
- ピーマン:8~10個
- ★鶏ひき肉:400g
- ★卵:1個
- ★片栗粉:大さじ2
- ★酒:小さじ1
- ★ごま油:小さじ1
- ★しょうがチューブ:約2cm
- ★塩コショウ:少々
- 片栗粉:適量
- サラダ油:大さじ1
- ●水:300ml
- ●めんつゆ:大さじ3
- ●みりん:大さじ2
- ●酒:大さじ2
作り方
①ピーマンを縦に切りタネを取ります。
玉ねぎをみじん切りにします。
②ボウルに玉ねぎと★を入れ、粘りが出るまでよく混ぜます。
★鶏ひき肉:400g
玉ねぎ
★卵:1個
★しょうがチューブ:約2cm
★塩コショウ:少々
★酒:小さじ1
★片栗粉:大さじ2
★ごま油:小さじ1


ピーマンの内側に片栗粉を振りかけ、肉タネをつめます。
③フライパンにサラダ油を入れ火にかけ、温まったら肉部分を下にして入れていきます。
蓋をして弱火で5~6分蒸し焼きにします。
④●を混ぜたれを作ります。
●水:300ml
●めんつゆ:大さじ3
●酒:大さじ2
●みりん:大さじ2
時間になったら蓋をとり、混ぜたタレをピーマンの半分の高さくらいまで注いで煮詰めれば出来上がり!
- めんつゆは4倍濃縮を使っています。
- 冷凍庫で約2週間保存が可能です。その際はラップで包み、ジップ付きの保存袋に入れて保存してくださいね。
- ②のピーマンに片栗粉を付ける際、ポリ袋に入れてシャカシャカするという時短法も!
- 鶏ひき肉の量を減らしてお豆腐を使えば、よりカロリーカットできてダイエットレシピにも!
嬉しいコメントも頂きました♪
「ピーマンたくさんもらったので、これ作ります!鶏ひき肉では作ったコトなかったです。いつも合い挽きつかってました。鶏の方がアッサリ食べれそう♪」
鶏ひき肉を使うと、美味しく簡単にヘルシーに作れます。
小分けに冷凍保存しておけば、一品足りない日のおかずにもなり、お弁当にもササッと入れられて便利ですよ♪
一度作れば、冷凍庫で約2週間は持つので作り置き料理としても優秀なんです!
ピーマンとお肉が剥がれない!上手に作るコツ
ピーマンの肉詰めって、加熱している間にお肉とピーマンが剥がれてしまいませんか?
そこで、私なりに剥がれにくいやり方を探ってみました!
※100%とまでは言いませんが、かなり高確率で剥がれなくなったのでそのコツをご紹介したいと思います。
↓↓↓
- 肉タネはしっかりとこねる
- ピーマンはヘタ部分を切らずに残す
- ピーマンの内側に片栗粉をまぶす
- 肉タネは山になるようたっぷりと
- 焼く時は肉側から。フライパンにギュッと押し付ける
- タレを入れたらひっくり返さない
こんな感じですかね~。
片栗粉は意外と重要!←
縁の下の力持ちって感じです!(例えがあっているのか分かりませんがw)
作るときの参考にしてみてください~!
冷凍保存は焼いてから!夏場の保冷材代わりにも
完成品を冷ましてラップで包む&ジップロックに入れれば、「冷凍保存が可能」です。
食べるときは半解凍して、レンジで2~3分温めるだけ。
ちなみに冷凍保存する際は、必ず“しっかり中まで火を通して焼いてから冷凍”してくださいね!
というのも、生の状態で冷凍すると冷凍やけを起こしたり、パサついて味が落ちてしまうんです…
逆にしっかり焼いて冷凍すると、ピーマンの苦味がまろやかになるので子供でも食べやすくなるんですよ♪
それに、焼いて冷凍保存したピーマンの肉詰めは、そのままお弁当に入れることもでき、夏場の保冷剤代わりにもなります。
ただし!
自然解凍だと、ピーマンから水分が出るので水っぽくなるという欠点も…
美味しさを追求するなら、「冷凍後→レンジでチン」がベスト♪
一度温めた方が、美味しく食べられます。
ヘルシーな鶏ひき肉だから、罪悪感なく食べられます♪
あっさり食べられてヘルシーな鶏ひき肉だから、遅い日の夕食でも罪悪感が少なめ!
時間があるときにまとめて「冷凍作り置き」しておけば、困った日のお助け料理にもなります。
既製品を買うより手作りなら安上がりだし、お肉やピーマンの特売日を狙って作り置きしておくと◎
また、ピーマンが苦手なお子さんでも、一度冷凍すれば苦みが減るので食べやすくなりますよ♪
ぜひ、おうちでチャレンジしてみてくださいね!